素人が趣味で始めた自然農お米作り

3.3反(1.7反と1.6反)の田んぼで米作りをしています!2009年から始めて、天日干しをしています。2年間は収穫なしでしたが徐々にコツを掴み収穫できてきました。無農薬、無除草剤、無肥料、天日干しの自然栽培・自然農法で、①疎植栽培(株間30cm)②深水管理(中干しなし)③生き物繁殖を基本として愛情を込めて育てています。

【まとめ】5月中旬 浸種と催芽と芽出しの方法、やり方

種籾を苗箱に播く時、そのままでも芽がでると思いますが、確実に発芽するためとタイミングを揃えるために、水につけて芽出しを行います(o^∇^o)ノ。

f:id:shirotofarm:20181230224357p:plain

 

<水を浸ける日数>

晩生の品種の浸種と催芽(さいが)と芽出しの時期(5月中旬)は十分気温が高くなっているので、水温も25℃ぐらいで、2日ほど水に浸けておくだけで芽がでます。

f:id:shirotofarm:20181230224834p:plain

下の手順では、お風呂の残り湯に浸けていますが、それも必要ないので、かなり楽な作業で済んでいます(〃⌒∇⌒)ゞ。農業書では、積算温度100℃(水温20℃なら5日、水温10℃なら10日間)で芽がでると書いていますが、これだけ暖かい時期だと関係なくなるのですね(^▽^;)。

品種によっては、4月上旬頃に水を浸ける事も多いと思いますので、時期によって浸水する日数を調整してください。

 

<手順>

芽出しする手順は、次の通りです。

 

1.バケツに水をいれて、種籾を浸水する

木曜日の朝に浸水して1日置きます。下の写真では、バケツに2袋上下に入れていますが、下側が育ちが遅かった事があったので、バケツ1杯に付き1袋にしないと下の種籾が苦しいのだと思います。

f:id:shirotofarm:20160527180257p:plain

2.適当に種籾を混ぜて、空気を入れ替える

金曜日の朝には、発芽する際の甘~い匂いが広がります(o^∇^o)ノ。

f:id:shirotofarm:20160527180421p:plain

泡もいっぱい浮いています!呼吸している証拠ですね。

f:id:shirotofarm:20160527180509p:plain

このままでは、真ん中の種籾の呼吸が苦しくなるので、袋ごと持ち上げて種籾を混ぜます。そうする事で、新鮮な空気と入れ替えて、呼吸をし易くします。 

 

3.お風呂の残り湯で芽出しする

金曜日の夜、家族が入った後のお風呂の残り湯(34℃程度に下がってから)に浸けます。広いところで呼吸しやすくするのも兼ねています・

f:id:shirotofarm:20160528211855p:plain f:id:shirotofarm:20160528211953p:plain

土曜日に種籾が鳩胸状態になるまで浸水します。

f:id:shirotofarm:20160528212628p:plain f:id:shirotofarm:20150525213628j:plain

 

4.陰干しして乾かす

鳩胸状態になったら、ベランダ又はお風呂の中で陰干しします。

 f:id:shirotofarm:20150528004923j:plainf:id:shirotofarm:20150528005042j:plain

 

<注意するポイント>

気をつけないといけない事は、芽が出始めた種籾は、乾かしただけでは成長は止まりません。1日以上乾かすと、根が伸びて機械では植えれなくなります(私の失敗経験)のでご注意を!!下の写真の右2つのようになったら全滅です(^▽^;)。

f:id:shirotofarm:20150529224247j:plain

なので最近は、鳩胸状態にせず木金の2日間のみ水に浸けて、土曜日に種蒔きをするようにしています。雨で種蒔きが延びてしまって、その間に根が伸びるのが怖いからです。

 

<最後に>

無事に鳩胸状態で乾くと、日曜日の朝から種まきします。ちなみに、日曜日が雨予報の時は、鳩胸状態になっていなくても土曜日のうちに播きます。少々芽が出てなくても、6月頃だと2日間も浸水できていれば十分です(o^∇^o)ノ。

 

↓頑張れの応援クリック待ってま~す↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ