素人が趣味で始めた自然農お米作り

3.3反(1.7反と1.6反)の田んぼで米作りをしています!2009年から始めて、天日干しをしています。2年間は収穫なしでしたが徐々にコツを掴み収穫できてきました。無農薬、無除草剤、無肥料、天日干しの自然栽培・自然農法で、①疎植栽培(株間30cm)②深水管理(中干しなし)③生き物繁殖を基本として愛情を込めて育てています。

【まとめ】田んぼを乾かす/落水するための溝切り&溝掘りの方法、やり方

私の田んぼは、中干しを行わず...

水はけの悪い田んぼを、あえて選んでいるので...

田んぼの仕切り板を外すだけでは乾かず...

f:id:shirotofarm:20161010203430p:plain

稲刈りの時期には、いつも乾きが悪いです(〃⌒∇⌒)ゞ。

f:id:shirotofarm:20161010202055p:plain

そこで、私は少しでも田んぼを乾かすために、溝切りを行っています(o^∇^o)ノ。

 

<はじめに>

同じ田んぼで何年も育てていると、特に水はけが悪い所が分かります。基本、できるだけサボりたい性格なので、水はけのいい所は何もせず、水はけの悪い所を集中的に対策を行います(〃⌒∇⌒)ゞ

 

<溝切りの対策>

田んぼの溝切りというと、田んぼの中に溝を掘って水路を作る事を想像しますが、出穂~登熟期の間は根を切ることは極力避けたいので、私の場合は、まず田んぼの周辺の対策1、2のやり方で乾くかどうか試し、それでも対策出来ない所を田んぼの中の対策3のやり方を行っています。

1.田んぼのくぼみにできる水溜り対策

水の出口までに、くぼみがある場合水溜りができます。この水溜りは、簡易的な溝を掘ることで水を落とすことができます。この溝を掘るポイントは、水溜りの水面よりも低い溝を掘る事です。そうする事で、水が染み出してきて水を落とすことができます。

f:id:shirotofarm:20161010212808p:plain

 コンクリートの横に溝を掘ったり...

f:id:shirotofarm:20151013225903j:plain

畦の横に溝を掘ったりします。

f:id:shirotofarm:20161011205418p:plain

溝の掘り方は、次の通りです。

(1)スコップで溝をV時に押し込み切り込みを入れる

f:id:shirotofarm:20181008183215p:plain

f:id:shirotofarm:20181008183435p:plain

(2)切り込みいれた土を持ち上げて溝をつくる

  ※中途半端な深さの溝では効果が少ないです

  f:id:shirotofarm:20181008185308p:plain

(3)これを繰り返して水の出口まで溝をつくる

f:id:shirotofarm:20161010212002p:plain

(4)出口まで距離が長い時は、途中に深い池をつくる

※深い水溜りを作る事で、ここまで水を引き込めるため。田んぼに傾斜がない場合に掘ります。

f:id:shirotofarm:20161010212129p:plain

 

2.隣の田んぼから水が染み出た水溜り対策

隣の田んぼや小川から、田んぼに水が染み出ると水溜りができます。この水溜りは、溝を掘りながら自作の畦を作ることで、田んぼに水が入るのを防ぎます。これを作ると(1)の効果も見込めます。

f:id:shirotofarm:20161010233804p:plain

こんな感じで作っています。草が生えて分かりにくいですが、溝と自分の田んぼの間に土を少し盛っています(〃⌒∇⌒)ゞ。

f:id:shirotofarm:20161010215621p:plain

隣の田んぼは、現在耕作放棄していますが、結構な量が染み出してきます。

f:id:shirotofarm:20161016001420p:plain

自作畦の作り方は、次の通りです。写真がないので、想像してください(〃⌒∇⌒)ゞ。

(1)スコップで溝を深く掘って、その土を溝と田んぼの間に盛る

(2)溝を水の出口まで掘る

(3)溝をクワで均して水が流れるようにする

(4)田んぼからジョレンで泥をすくって、畦に盛る

※ジョレンはこれです。田んぼの畦作業には必需品です!

f:id:shirotofarm:20161010214737p:plain f:id:shirotofarm:20161010214624p:plain

(5)盛った畦の田んぼ側をジョレンで畦塗りする

 

3.田んぼの真ん中の水溜り対策

真ん中の水溜りは、仕方ないので溝切りをします。出穂後の溝切りは最低限にしましょう!田んぼの中の溝切りは、溝切り機を使うのが楽です。

私は、稲穂を踏むわけにいかないので、手押しの溝切り機で稲を避けながら使っています。

f:id:shirotofarm:20161010220046p:plain手押し式 溝切り機-amazon(販売終了?)

しかし、円盤部分↓が刃になっていないため...

f:id:shirotofarm:20161010222652p:plain

草が生えていると使えないです。加えて、持つ場所が低いので腰を曲げなくてはならいので、お勧めできる商品では...。がっつり溝切りしたい人は、乗車できるタイプがいいと思います...使った事ないですが(〃⌒∇⌒)ゞ。

手押し溝切り機を使って、水溜りから対策1、2で作った田んぼ周辺の溝まで溝切りしましたが、あまり効果はなかったです(〃⌒∇⌒)ゞ。

f:id:shirotofarm:20161010221340p:plain

やっぱり、乗用型の溝切り機か、対策1のようにスコップで深く溝掘りしていく必要があると思います。 

 

<最後に>

この対策を行っても、私の田んぼは水溜りがなくなる事はないですが、普通の水はけの田んぼであれば、十分乾くのではないかと思います。私は、出穂1ヶ月後に始めて水を落としますが、皆さんが中干しをされるのであれば、その時にも使えるやり方だと思っています。

また、一旦溝を掘っておくと、来年の溝掘りは楽です。最初は小さい溝を作って、毎年大きくしていったり整備していったりしていくのが、疲れなくて良いかもです!

 

少しでも水溜りをなくして、稲刈りをし易い環境にしていきましょう(o^∇^o)ノ。

 

↓頑張れの応援クリック待ってま~す↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ