素人が趣味で始めた自然農お米作り

3.3反(1.7反と1.6反)の田んぼで米作りをしています!2009年から始めて、天日干しをしています。2年間は収穫なしでしたが徐々にコツを掴み収穫できてきました。無農薬、無除草剤、無肥料、天日干しの自然栽培・自然農法で、①疎植栽培(株間30cm)②深水管理(中干しなし)③生き物繁殖を基本として愛情を込めて育てています。

■ 育て方のまとめ

田植えから8週目の様子です。ホタルイとクログワイの違い

6週目の様子から... 8週目の様子を見てきました(o^∇^o)ノ。 上から見ると、こんな感じです。 クログワイもがっつり成長していて、稲の成長を妨げてます(〃⌒∇⌒)ゞ。 同じツンツンしている草でも、8月下旬になるとクログワイとホタルイの違いが分かります…

こだわりの育て方に「電動リールでチェーン除草」を追記しました♪

前回書いた電動リールの記事を、とりあえずまとめ記事に追記しておきました。試行結果は、この記事に加筆・修正していきますね(o^∇^o)ノ。 ↓頑張れの応援クリック待ってま~す↓

【まとめ】小麦なしでお米(米粉)を使った醤油麹と諸味(もろみ)と醤油の作り方です。

醤油の作り方は通常大豆に小麦と種麹を混ぜて作りますが、自分で育てているのはお米で、本サイトはお米ブログなので、お米で醤油が作れないか試しました。完全に自己流ですが、作り方を紹介します(o^∇^o)ノ。 <はじめに> <小麦を使った醤油の材料> <お米…

【まとめ】自然農の藁を使った手作り納豆の作り方です。なければ市販の納豆でもOK♪

天日干した藁が大量にあるので、自然農の藁を使って、納豆を作ってみました。その作り方をまとめておきます。 藁を持っていない人がほとんどだと思いますので、その場合は市販の納豆を混ぜれば簡単に出来ます。しかし、自然の藁に大豆を入れるだけで納豆がで…

【まとめ】発酵食品の作り方(味噌、納豆、塩麹等)

発酵食品の作り方を忘れないようにまとめておきました。 興味があれば、ご覧ください(o^∇^o)ノ。 ↓頑張れの応援クリック待ってま~す↓

【まとめ】手作り発芽玄米麹の作り方です。発酵器を使って簡単に♪

なんとか無事に、発芽玄米麹ができたので、作り方を忘れないようにまとめておきます。 まず最初に作った経験からすると、麹を作る前に同じ器材で納豆を作ったり、使う道具を熱湯orアルコール消毒を一切しなかったりしましたが、無事にできたので、雑菌につい…

ご挨拶とこだわりの育て方

皆さん、はじめまして(o^∇^o)ノ。 今日からブログを始めるにあたり、この最初のページで私のお米の育て方の最新情報を掲載、更新していこうと思います!

【まとめ】足踏み脱穀機と藁束の還元方法、やり方

天日干しした籾を稲穂から取り出す作業が脱穀です。 稲穂から籾だけにするためにコンバインや... ハーベスタ... という脱穀できる機械を使うのですが、ガソリンや電気を使わない方法として、足踏み脱穀機あります!!私が購入したのは、MR-400B…

【まとめ】大規模農家が籾⇒玄米にするための作業、方法、やり方(乾燥/籾摺り(籾すり)/色彩選別/計量)

足踏み脱穀機やハーベスタやコンバインで脱穀した籾を... 玄米にする必要があります。 <はじめに> <お願いする時の注意点> <色彩選別機について> <作業の手順> 1.乾燥機(天日干しでは使わない) 2.籾摺り機 3.色彩選別機 4.計量機 <は…

【まとめ】自分で籾⇒玄米にするための籾摺り(籾すり)作業、方法、やり方

コイン精米所ではできない籾摺りを、私は自分でやっています。 お世話になっている籾摺り機FS281です(o^∇^o)ノ。 もう既に販売しておりませんが、後継機は次の商品です。 【個人宅配送不可】 ミニダップ 籾すり機 FSE28-SM 100V 3〜5俵/時 大竹製作所 オ…

【まとめ】玄米を布団圧縮袋を使って真空で保存・保管する方法、やり方

籾保管をしながら、冬の間は稲刈り後に玄米にしたお米を食べています。そこで、玄米を保管する方法として、布団圧縮機を使って真空で保存しています。 <はじめに> <参考本> <材料> <手順> 1.30kg袋を布団圧縮袋に入れる 2.バルブの蓋をとっ…

【まとめ】炊飯器の選び方にひとつの選択肢を追加してはいかが♪

せっかく自分でこだわりのお米を作っているので、美味しく食べたいですよね。 そこで、昔は値段が高い炊飯器を買えば美味しいかなと思い、次の商品を購入していました。 象印 炊飯器 圧力IH式 5.5合 南部鉄器極め羽釜 プライムブラック NP-WT10-BZ posted wi…

【まとめ】お米を籾で常温保存・保管する方法、やり方(玄米保管との比較)

私は、収穫した籾を... 全部農家さんに玄米するのではなく、一部を籾保管をしています(o^∇^o)ノ。 <籾と玄米と白米の違い> <籾保管のメリット> ①常温での保管できるので、冷蔵設備がいらない! ②玄米だと虫(コクゾウムシ等)が発生するが、籾だと発生…

【まとめ】脱穀作業をハーベスタでなくコンバインで行う”注意点”と方法、やり方

天日干しした稲束をお米にするには、 籾だけにする脱穀作業が必要です。 <はじめに> <コンバインで脱穀する注意点(必須!)> 1.軽油を入れる 2.エンジンをかける 3.排出方法を稲束or裁断にセット 4.田んぼにコンバインを乗り入れる 5.天日…

【まとめ】稲穂/籾/玄米の水分量の測定の方法,やり方(水分測定器の使い方,使用方法)

通常稲刈りした直後は20%以上の水分量ですが、保管するための水分量は15%ぐらいにしなければなりません。 ⇒ そうしないと、蒸れてカビが生えたり芽が生えてきたりして、変質して美味しくなくなります。また、脱穀後の「籾摺り+色彩選別」をお願いして…

【まとめ】はざ(はさ)掛け(稲干し台)による天日干しの方法、やり方

理想の育て方として、はざ(はさ)掛け(稲干し台)による天日干しを7年目で復活させました。そして、8年目からは全面を天日干しにしました。 天日干しの風景は美しいです↓ そこで、私が行っている天日干しの方法、やり方をご紹介します。 <稲干し台の材…

【まとめ】泥状の田んぼでの稲の手刈り&藁(わら)結びの方法、やり方

1~2年目は手刈り&天日干しを行っていましたが、3~6年目は機械刈り&機械乾燥で収穫していました。しかし、私の理想は天日干し米なので、7年目に0.7反だけ、手刈り&天日干しを行いました。 <手刈り用のノコギリ鎌> <泥状の田んぼ> <筋肉痛に…

【まとめ】田んぼを乾かす/落水するための溝切り&溝掘りの方法、やり方

私の田んぼは、中干しを行わず... 水はけの悪い田んぼを、あえて選んでいるので... 田んぼの仕切り板を外すだけでは乾かず... 稲刈りの時期には、いつも乾きが悪いです(〃⌒∇⌒)ゞ。 そこで、私は少しでも田んぼを乾かすために、溝切りを行っています…

【まとめ】中干しの考え方と分けつ促進のための深水維持

一般的な農家の方は、稲穂が出る前に田んぼの水を落とし、土に亀裂が入るくらいに中干しをしています。通常、中干しを始める分けつ数の目安は20~23本ぐらいだそうです。この写真が、19本ぐらいです。 <中干しする理由> ①過剰な分げつを抑える ②土壌…

【まとめ】エンジン付き手押し除草機の使い方と除草の方法、やり方(田植え後3週目以降)

除草をチェーン除草機だけでできるのが理想ですが... チェーン除草ができない時期には、除草機を使います。 <チェーン除草ができない時期> <除草機の購入> <使う燃料> <除草機を使うために株間30cmで田植え> <除草機を行う前に深水状態> <…

【まとめ】田植え後の補植の方法、やり方と余り苗の処分(田植え機の場合)

田植え(田植え機)の説明の時にお話した通り、苗をつまむ数を少なくすれば、欠株が多くなります。少々の欠株は、株間が広くなったと思って補植しませんが、連続して欠株している所を補植していきます。 <余り苗の処分> <田んぼの中の苗で補植> <田植え…

【まとめ】深水管理のための水漏れ対策(泥を使った畦塗り等)の方法、やり方

田植えが終了したら、それぞれの田んぼで水深調整を行って深水管理します。深水管理をする事で、ヒエは確実に抑えることができます。(o^∇^o)ノ。 <深水管理のメリット> <深水管理の注意点> <水漏れ対策の重要な素材”泥”> <泥を扱う農機具”ジョレン&ス…

【まとめ】6月中旬 田植え紐と支柱を使った手植えの方法、やり方

私は不耕起を試した時に田植え機ではなく手植えで植えました。その作業を忘れないように、記事としてまとめておきます(o^∇^o)ノ。 <道具> <手植えをするためのポイント> <植える位置を決める方法1> ※線引き道具や田植定規を使う方法 <植える位置を決…

【まとめ】6月中旬 疎植と最小つまみでの田植えの方法、やり方

田植えは機械で植えますが、私は田植え機は持っていないので、農家の方に心付けをお渡しして、手伝って頂いてます(o^∇^o)ノ。 <田植え機を使った手順> 田植え機を使った手順は次の通りです。 <田植え機を使った手順> 1.苗を田んぼに運ぶ 2.田植え機の…

【まとめ】6月中旬(播種後28日) 苗の運搬(運び方)と後片付けの方法、やり方

プール育苗で苗が生長し田植えの準備が出来れば、苗を田んぼに運搬し、田植え後に苗箱やプールの片付けをします。 <苗の様子> <苗箱ごと運ぶ方法> ※苗コンテナを軽トラに搭載する場合 1.プールから苗箱ごと出して乾かす 2.軽トラックに苗箱を積んで…

【まとめ】苗の生長とプールの水位の調整の方法、やり方

プールが出来た後のメンテナンスは、朝に確認して、水が少なくなったら追加するだけです。その成長の様子と水位調整の方法を紹介します。 1.播種後8日目(プールに入れた直後)の苗 1回目の水位調整 2.播種後14日目の苗 2回目の水位調整 3.播種後2…

【まとめ】5月下旬(播種後5日) お手軽・簡単なプール育苗の方法、やり方、作り方

日曜日に種まき+育苗シートを行ってから... 1週間後にプール育苗するために、プールの作成方法を紹介します(o^∇^o)ノ。 <材料> <プールを作る手順> 1.発芽の確認 2.種籾を土を追加して隠す 3.苗箱の間を空ける 4.セメントレンガでプールを作…

【まとめ】バインダーによる稲刈り&結束作業の操作,手順,使用方法,使い方,やり方

天日干しを行うためには、稲刈りした稲穂を藁や紐で結束する必要があります。しかし、手作業の稲刈りと結束↓を行うと、かなり疲れます。 手刈りを行える広さは1反が限度と思います。そこでエンジン付きの農機具に頼る事になるのですが、倉庫も無い素人の私…

【まとめ】5月下旬 育苗シートで保湿と雨よけと鳥避けの方法、やり方

種まきが終わったら、育苗シートで保湿と雨よけと鳥避けをします!育苗シートは光を通して雨を通さないものを利用し、芽が出たらすぐに光と風をあてて、少しでも自然な環境で健康に育つようにします(o^∇^o)ノ。 <材料> 1.セメントレンガ 2.育苗シート …

【まとめ】5月中旬 苗箱への種まき(播種)の方法、やり方

種籾の準備ができたら、苗箱に種を播きます。農家の方はベルトコンベアのような播種機を使っていますが、私は手動で使える播種機を使って播きます。 <播種機> <苗箱> <育苗培土> <苗箱と育苗培土の数の目安> <手順> 1.種籾を乾かす 2.育苗培土…