素人が趣味で始めた自然農お米作り

3.3反(1.7反と1.6反)の田んぼで米作りをしています!2009年から始めて、天日干しをしています。2年間は収穫なしでしたが徐々にコツを掴み収穫できてきました。無農薬、無除草剤、無肥料、天日干しの自然栽培・自然農法で、①疎植栽培(株間30cm)②深水管理(中干しなし)③生き物繁殖を基本として愛情を込めて育てています。

■ 収穫と籾保管と籾摺り

不耕起田んぼだけ倒れています。稲刈りの順番を考え直さないと...

今週の不耕起田んぼを見ると、先週よりも倒伏している稲が増えていました( ̄△ ̄;)エー!。 株間30cmで植えているので、支えられる事なく倒れてしまいます(〃⌒∇⌒)ゞ。 地面につくかつかないか、微妙なところです。 それに対して、耕起田んぼを見ると、ま…

ひとつ目の不耕起田んぼの溝切り等の水溜り対策を行いました(田植え後15週目、出穂5週目)

先週、出口の仕切り板を外しただけでは、水がたっぷり残っていました。 そこで、田んぼの入口の小川に水が流れないように... 上流部分で田んぼへの水を止めました。 次に、泥の部分は溝切り機を使って、 田んぼの横の溝切りをしました。 田んぼの中も、4…

ひとつ目の不耕起田んぼで稲が倒れていました。倒れない野生苗を残さねば♪(田植え後14週目、出穂4週目)

落水するために、ひとつ目の不耕起田んぼ(0.7反)の田んぼを見に行くと... 稲が倒れていました!! といっても、全体の1/10も倒れていませんでしたが、今まで倒れた事ない私の品種が倒れるとは...今年の異常な長雨恐るべしですね(〃⌒∇⌒)ゞ。ま…

溝きりではなく、畦の草刈をしました(田植え後14週目、出穂4週目)

今日は、久しぶりの快晴です! 長雨が続いていたので、稲は嬉しそうです! しかし、私は久しぶりの力作業だったので、汗だくになってしまいました(〃⌒∇⌒)ゞ。 今日は、溝切りの予定だったので、購入した溝切り機を... 組み立てて... 早速、畦の横で使…

全部の田んぼを落水しました。明日は溝切りです♪(田植え後14週目、出穂4週目)

9月末までたっぷり深水していましたが... 10月になったので、水の仕切り板を外して落水しました! まずは、ひとつ目の田んぼ(0.7反)の水の入口を仕切って... 出口の仕切り板を外しました。 水路に凄い勢いで、水が流れ出ています。 次に、ふた…

天日干しのための竹110本、準備できました!!

昨日、竹の伐採を許可してもらった現場で↓... 2.4mの竹を110本、田んぼに運ぶ事ができました(o^∇^o)ノ。 写真を撮影した時間が18時30分で、久しぶりの汗だくの作業でした! 朝9時から、現場に到着して... 2.4mの長さで切ります。 切る…

4反の田んぼを天日干しするために、竹を貰ってきました!

今年から、4反すべての田んぼを天日干しを行うために、稲干し台とハザ木として使う竹が必要になります。 稲干し台30台に必要な竹は、ざっと100本ぐらいです!!さすがに100本もの竹はホームセンターで売っていないし、あったとしても1本400円と…

ふたつ目3つ目の耕起田んぼは、最後の水入れです(田植え後12週目、出穂2週目)

ふたつ目の田んぼ(1.7反)は、こんな感じです。 3つ目の田んぼ(1.6反)は、こんな感じです。 こちらの田んぼも、稲穂が垂れています♪ 水路の水が流れていたので、水をたっぷり入れました。 10月になれば落水するので、今回の水入れが最後にします…

今年初めての天日干し米の籾摺りです。袋スタンドはお勧め♪

昨年、籾保管していた天日干し米を...↓ 本日、籾摺り行いました!! 昨年、農家の方に籾摺り+色彩選別してもらった玄米が多くて、今まで天日干し米を食べることができませんでした(〃⌒∇⌒)ゞ。 昨年の脱穀の記事を見てもお分かりの通り、トウミによる風選…

ふたつ目3つ目の耕起田んぼも出穂中ですが、3回目の水不足です(田植え後11週目、出穂1週目)

ふたつ目の田んぼ(1.7反)は、こんな感じです。 3つ目の田んぼ(1.6反)は、こんな感じです。 こちらの田んぼも、しっかり出穂しています♪ しかし、出穂時期で水が必要なタイミングで、3回目の水不足です( ̄Д ̄;;ヒエー。水の流れが一切ありませんで…

【田植え編】来年不耕起を広げるための方法、やり方

※最新のやり方は、ご挨拶とこだわりの育て方にまとめています。 前回の記事で稲刈りの方法を考えました↓ 今回は、田植えの方法を考えてみます!不耕起する田んぼは、最初の「考え方編」で書いた通り3つ目の田んぼ(1.6反)で行います。ふたつ目の田んぼ…

【稲刈り編】来年不耕起を広げるための方法、やり方

前回の記事で書いた通り、念願のバインダーを購入しました! 記事にも書いた通り、水を溜めたまま稲刈りする事ができますが、最初からハードルを上げず、田んぼを乾かせて稲刈りをしようと考えています。 そうすると、私の品種の稲刈りまでのスケジュールは…

【農機具編】来年不耕起を広げるための方法、やり方

前の記事で書いた通り、不耕起にするためには稲刈りの時から、土をデコボコにしない事が必要です。 その為には、2条刈りの小型でも800kg以上もあるコンバインで稲刈りするのではなく、他の方法を考える必要があります。 では、どの方法があるかと考え…

【考え方編】来年は不耕起田んぼを広げようと思います!

今までの記事でも、ちらっと書いている通り、ひとつ目の田んぼで不耕起を実践することで、草が抑えられ、理想の育て方に近づけたので、来年は不耕起田んぼを広げようかと考えています。ちなみに、ひとつ目の田んぼを不耕起したやり方は、下の記事の通りです↓…

ふたつ目3つ目の耕起田んぼは、草抜きをしませんでした(田植え後10週目)

ふたつ目3つ目の田んぼは、こんな感じです。 こちらは野生苗がないので、まだ出穂しておりませんが、来週には出穂すると思います。という事は、今この太い茎の中で、幼穂が育っているはずです。 そうすると、根を張るよりも穂を作るほうにエネルギーを使う…

玄米の味を少しでも長持ちさせるために、布団圧縮袋で真空保存しました!

※最新のやり方は、ご挨拶とこだわりの育て方にまとめています。 私の知識とアイデアの元となる専門誌”現代農業”ですが... 現代農業 2015年 11 月号 2015年11月号に、布団圧縮機での玄米保存の方法が掲載されていました!布団圧縮機で真空処理をする…

自然栽培のお米を弁当と夜食に使っています。冷えても美味しいお米です♪

前回の記事で新米の記事を書きましたが、普段の生活でも食事のご飯は当然ながら、平日の職場での昼食のお弁当と... 仕事が遅くなることが多いので、夜食にお握りを妻に作ってもらっています。夜にお腹が空くと、どうしてもお菓子を大量に食べてしまうので…

あけましておめでとうございます♪美味しい新米を頂きました。特に天日干し米は最高です!

皆さま、あけましておめでとうございます♪ 本年も楽しい1年が過ごせますように(o^∇^o)ノ。 今年最初の記事なので、今まで書けなかった新米の感想を書きたいと思います。 まずは、稲刈機で刈った籾を機械乾燥させて、色彩選別したお米を12月頃に食べました…

今年も無事おわりました♪自然栽培の藁を使って締め縄飾りをつくりました。

今年も後1日なので、来年に向けて自然栽培の藁を使って締め縄を作りました。 天日干しをしていた藁を使います。本当は、青みが残っている藁の方が綺麗に仕上がるそうですが、まぁこれでも十分でしょう♪ 締め縄を作るのは初めてなので、タブレットで作り方を…

ひとつ目の田んぼの片付けが終わりました。年内に終わった(^^;

今日の作業は、ひとつ目の田んぼの片付けを終えました。 片付け前の様子はこんな感じです。行き止まりの道であっても、このままだと車も入れないし、邪魔だと怒られてしまいます(〃⌒∇⌒)ゞ。 まずは、借りていたハザ木を車に入れて返して... 今の所は保管…

貯蔵缶に残っていた古米を籾摺りして、天日干し米を入れました

今日は、貯蔵缶に残っていた古米と天日干し米を籾摺りして、残りの天日干し米を入れました。 右の貯蔵缶には、天日干しした新米が満タン入っています。左の貯蔵缶に1/5ほど古米が残っています。 そこで、左の貯蔵缶から古米を出して、籾摺りします。手刈…

ひとつめの田んぼの収穫結果です。自然栽培の効果が出始めたかな♪

今週土日に収穫した籾は、10袋で156kgありました! 結果、ひとつ目の田んぼの収穫結果は、合計18袋で44kg+76kg+156kg=276kg。玄米にすると80%ぐらいになるので、221kg=3.7俵/0.7反となり、一反あたり5.3俵…

やっと脱穀が終わりました♪けど、後片付けが残っています(^^;

日曜日の作業で、やっと脱穀作業が終わりました♪ 作業前がこんな感じで、1段干ししか残っていません。 今日も天気は晴れていて、暖かいです(o^∇^o)ノ。なんとか天気がもってくれて、助かりました!!寒さに震えては作業できなかったと思います。 脱穀作業を…

今日も蜘蛛と戯れながら脱穀しました。やっと明日で終わりかな(*^-^)

土曜日も脱穀しました。私自身あまり急いでやろうとしていないので、結果から言うと、まだ終わっていません(*^▽^*)ゞ。同じような記事を繰り返しますが、しばらくお付き合いくださいね。 作業前は、こんな感じです。3段干しでは、あと2セット残っています…

脱穀が終わる前に、天日干しの写真を残しておきます

今週の週末には、今度こそ脱穀を終わるようにしようと思っているので、脱穀が終わる前に天日干しの写真を残しておきます。今年で終わるかもしれないので(〃⌒∇⌒)ゞ。稲も稲穂もしっかり乾燥して色が抜けています! まずは、青空と天日干しの写真です。 それを…

脱穀した籾から藁を取り出して貯蔵缶に入れる方法を考えてみました

※最新のやり方は、ご挨拶とこだわりの育て方にまとめています。 日曜日に脱穀を終わらせようと思っていましたが、天日干しは今年だけかもしれないので家族全員で写真を撮ろうということになって、色々準備していたら結局脱穀する時間がなくなって、作業自体…

脱穀作業の続きですが、隣の畑の方が手伝ってくれました(^▽^)

土曜日は、先週の脱穀の続きです! 前回で1セット分の脱穀ができているので、2セット目からのスタートです。 最近は寒い日が続いていましたが、土曜日は快晴で暖かい中で作業ができました(o^∇^o)ノ。 まずは、脱穀機の準備をして... 前回と同様に、この…

天日干しの稲穂を”足踏み”脱穀機で試しに脱穀してみました!

※最新のやり方は、ご挨拶とこだわりの育て方にまとめています。 ひとつ目の田んぼは、天日干ししているので、これを脱穀して籾にしないと終わったことになりません。 そこで、籾にするためにコンバインやハーベスタという脱穀できる機械を使うのですが、ひと…

天日干しの水分量を脱穀前に確認しました

※最新のやり方は、ご挨拶とこだわりの育て方にまとめています。 ひとつ目の田んぼの天日干しの稲の状態も十分乾いたと思ったので... 脱穀作業の前に、上の4箇所の籾を持って水分量を測ってきました。私は水分計を持っていないので、農機具屋さんに持ち込…

色彩選別されて除かれたお米を確認してみました

昨日の記事でも書いた通り色彩選機を使った綺麗な玄米を貰いました また、除かれたお米を貰ってきたので... 除かれたお米を見てみました。良いお米も混じっていますが、それ以上に悪いお米や石が見事に除かれています。 色彩選機のメニューで除かれたと思…